脂質はどの位必要か?
こんにちは。SPTの小野寺です。
今回は前回の続きで脂質についてです。
前回のお話しでは、付き合い方によってはとても使える脂質だとお話しました。
ただ、摂り過ぎもダメ、摂らなすぎもダメというのもお話しました。
では、どのくらい必要かをお伝えします。
3大栄養素は既にお話ししましたね。
この3大栄養素を、1日どの位のバランスで摂ればいいか。
総カロリーで考えてみたのが、こちら。
・炭水化物(糖質) 65%
・タンパク質 10%
・脂質 25%
正常であればこの位で、絞る場合は総カロリーの
・炭水化物(糖質) 60%
・タンパク質 20%
・脂質 20%
このようにできる範囲で比率を変える事が大切になります。
では、脂質の20%はどの程度でしょうか?
私の例で考えると、
1日1600kcal摂っている日は、その20%なので、
1600kcal×20%=320kcal
となります。
脂質の320kcalをグラムで換算すると、
320÷9=35グラム
この35グラムはどの位かというと、
例えばファミレスや定食屋のランチした時の脂質量の平均がが20グラムくらいとなります。
平均でこの数字ですので、ガッツリ食べたら35グラムはあっという間に超えてしまいます。
逆に捉えれば、外食を食べても他で脂質の少ないもの(茹でてあったり)で済ませばいいので、意外と単純です。
ただ、女性の場合は基礎代謝が低いため、より脂質のグラムを落とす必要があります。
なので、まずやる事は
① 1日のカロリー量を決める
② カロリーの割合を決める
③ いざ実践
全て大体でOKですので、参考にしてみて下さい。