立ち方で変わる膝の負担

関内、桜木町パーソナルジム・ピラティスSPTです。

今回は、

膝痛は姿勢にあり?正しい立ち方で負担を減らすには

というテーマでお伝えします。

膝の痛みに悩んでいる方の中には、年齢や運動不足が原因と考えている方も多いかもしれません。

しかし、膝痛の多くは姿勢や立ち方の問題に原因があることをご存じでしょうか?

膝に余計な負担をかける姿勢を改善することで、膝痛を軽減し、健康的な身体を目指せます。

今回は、膝痛と姿勢の関係、そして正しい立ち方を身につける方法について解説します。

膝痛と姿勢の深い関係

膝は、歩行や立ち上がる際に重要な役割を果たす関節ですが、姿勢や立ち方が悪いと、以下のような問題が発生します。

1 前傾姿勢
体重が前方に偏ることで、膝関節に過度の負担がかかります。
これが長期化すると膝痛の原因になります。

2 X脚・O脚
脚のアライメントが乱れることで、膝の内側または外側に過剰な圧力がかかり、痛みが生じることがあります。

3 骨盤の歪み
骨盤が前傾または後傾すると、膝関節の負荷が均等に分散されず、痛みが出やすくなります。

正しい立ち方で膝への負担を軽減

膝痛を予防・改善するためには、正しい立ち方を身につけることが重要です。

以下のポイントを意識しましょう

1 骨盤をニュートラルに保つ
骨盤が前傾や後傾していない、自然な位置(ニュートラルポジション)を保つことで、膝にかかる負担が軽減します。

2 重心をかかとに乗せる
立つときには、体重がつま先ではなく、かかとに均等にかかるよう意識しましょう。
これにより、膝への過剰な圧力を防げます。

3 膝を伸ばしすぎない
膝を完全にロックする立ち方は、関節への負担が大きくなるため、伸び過ぎに注意しましょう。

ピラティスが膝痛改善に効果的な理由

ピラティスでは、全身の筋肉バランスを整え、膝を支える筋肉(特に太ももや臀部の筋肉)を強化します。

また、姿勢や立ち方を改善する動きを繰り返すことで、日常生活でも膝に優しい身体の使い方を身につけることができます。

当店のトレーニング、ピラティスでは、姿勢のチェックを行い、一人ひとりに合わせたエクササイズやピラティスプログラムを提供しています。

膝に優しい立ち方や動き方を習得することで、日常生活の中でも膝への負担を軽減し、痛みの再発を防ぐことができます。

まずは初回体験からご利用いただけますので、ぜひ一度お試しください!

パーソナルトレーニング・ピラティス体験はこちら

お電話でのお問合せはこちら

070-5088-1405

営業時間:9:00〜21:00(最終受付 20:00)

定休日:不定休

姿勢改善専門パーソナルジム&ピラティスSPT 横浜関内店

〒231-0041 神奈川県横浜市中区吉田町64-3 LAZ桜木町ビルディング501
JR関内駅・JR桜木町駅から徒歩4分 / 京急日の出町駅から徒歩7分

SPT 横浜関内店

住所

〒231-0041
神奈川県横浜市中区吉田町64-3 LAZ桜木町ビルディング501

アクセス

JR関内駅・JR桜木町駅から徒歩4分
京急日の出町駅から徒歩7分

営業時間

9:00〜21:00(最終受付 20:00)

定休日

不定休