こんにちは。SPTの小野寺です。
昨日更新ができていなかったため、本日は二本立てでお届けします(笑)
今回はお店の質についてです。
開業してから、この手の質問を受ける事も多くなりました。
私はコンサルなど専門にしていないのと、まだまだ発展途上だとおもっているため明確な答えを出すことはできませんか…。
ただ、立場が変わると(良い悪いではなく)、受ける質問や会話が変わってきますね。
格安で良質なお店の条件
私が考える格安かつ良質なお店の条件は
・仕入れや人件費が低コストである
・①のため、大量生産出来る
・再現性が限りなく100%である
この条件に当てはまるのは、コンビニ。
低コストでかつ大量生産、売っている商品は限りなく100%の再現性です。
私は中でもセブンイレブンは、独自商品などを多く出しており、商品の好みもありとても好きな会社であります。
この条件に当てはまると、
【価格に対して良質でかつ利益が出せる会社】となります。
最近流行りの格安マッサージはどうか?
最初にお伝えしておくと、これはあくまでも個人の見解なので、実際のところどうかわかりませんのでご了承下さい。
最近では60分3000円前後のマッサージ屋さんが増えてきました。
格安かどうかの感覚は、個人間で変わりますがかつての相場から考えると安くなっていますね。
(神奈川は基本10分1000円なので60分6000円)
ここで先ほどの条件と当てはめると、
・60分3000円にする事で、経営側は半分の人件費で済む
・が、労働者側は半分しかもらえない。
・そのため、確実に施術の質は落ちる
・経営者側で考えると、安い人件費で済む分、大量採用が可能になる
・大量採用されると、労働者側はお客様が来ない時間は待機のため、報酬が発生しない
※大半のお店が歩合制のため
・施術する時間が減るという事は、報酬面だけでなく技術も低下するため施術の質が落ちる
・そもそも大量採用する時点で、教育が行き届かないため質が落ちる
全てのお店がそうではないと思いますが、このようなお店が多い印象です。
これはマッサージだけでなくスポーツジムにも言えます。
この状態は、
経営者がWin、労働者がloseという状態になります。
win-winになれる状態でないと、格安店にしてはダメだと個人的には思います。