目標設定の作り方
こんにちは。SPTの小野寺です。
今回は目標設定についてです。
何かを始めようとする時、もっと言えば人は何かしらの目的目標を持って生きています。
(潜在的なのも含め)
何かの目標に向けて動く時、目標の立て方は大きく二パターンだと私は思っています。
① こんな風に私はなりたい
② こんな風には私はなりたくない
①の場合は、高い目標をたててそれに向けて頑張りまくるタイプ。
例えば、私は絶対プロボクサーに合格するんだ!とたてて、それに向けてコツコツ積み上げるタイプ。
②のタイプは、自分がなりたくないタイプをみて、それを反面教師にして頑張るタイプ。
プロボクサーの例なら、自分が好きじゃない選手をみて、自分はこうはなりたくないと思うようなこと。
(最近ではドーピングしたようなボクサーもいましたね)
このように2つのタイプがありますが、皆様はどちらのタイプでしょうか?
私はどちらかと言えば②のタイプかなと思います。
正直天才タイプの人は別として、物凄い努力家で成功してる人は本当に凄いと思います。
大半凄いと思う人は、①タイプなのかなと思います。
例えば、サッカー本田圭佑選手なんかの言葉を聞いていると、物凄い高い目標をたてて、それをコツコツ積み上げていってる様に思います。
それは到底出来ないので、私の場合は、トレーナーとして最低この能力はないとダメだろ的な感じで設定します。
そうすると、ダメトレーナー像が出来てそうならないために頑張れます。
そして、そのレベルを身につけると、結局その基準は上がっていきまた更に頑張れるようになれます。
これは性格によるかと思い、私のようにだらけやすいタイプは②を勧め、
結構ストイックに打ち込めるなら①をオススメします。
ダイエットに仕事、プライベートでも目標設定は大切です。
さぁ、皆様はどちらでしょうか。