リュックだと肩凝らないの?
こんにちは。SPTの小野寺です。
今回は、リュックは肩こりにいいのかという事を、私の見解も含めてお話しします。
まず荷物を持つバッグは代表的なのが3種類あり、
① 斜めがけタイプ
② 手さげタイプ
③ リュック
の3種類が主要3種類かと思います。
この三種類の機能性の特徴を伝えていきます。
斜めがけのメリット・デメリット
まず斜めがけのメリットは、コンパクトで肩にかけやすく、
ちょっとした荷物を持って出かけられます。
そのため、パンパンに詰めるとおしゃれ感がなくなるため、
少量荷物に限定しやすく身体の負担も少なくなります。
私もプライベートは斜めがけを使用することが多いです。
デメリットとしては、片方にかけるため肩が落ちやすくなります。
そのため左右非対称な姿勢になり、肩こりだけではなく腰などにも影響が出やすいです。
手さげのメリット・デメリット
手さげの場合、種類によって大きなバッグからコンパクトなものまであります。
大きなものでもおしゃれなデザインのものが多くあります。
そのため、たくさんものを詰めたい時でもオシャレして出かけられます。
デメリットは、斜めがけ同様左右非対称が起きます。
さらに、ものをたくさん詰めるとその分負荷が増大するため、荷物が多い時は注意が必要ですね。
この流れだと、リュックが最強か?
リュックは何と言っても左右に背負うため、左右非対称は起こりづらいバッグかと思います。
最近ではオシャレなデザインも多く、女性の方もファッションに合わせやすいのではないでしょうか?
しかしデメリットももちろんあります。
確かに前から見たときの左右差はありませんが、横から見たときの首の位置はどうなるでしょう?
こうなりやすくないですか?
リュックの重さが後ろに行くので、頭は前に行きますね。
そうすると下の図の青、首から肩の筋肉が短縮してしまい、全体的な凝りが出やすくなります。
かといって、リュックが悪とか、手さげが悪とかいうわけではありません。
荷物を持つということはそれなりの負荷がかかるため、
それ相応のストレッチやエクササイズ、
また日々の意識というものが必要になってきます。