続きはWebでって引いちゃう

こんにちは。SPTの小野寺です。

今回は、よく商品の宣伝の時に見かける【続きはWebで】などの戦略について。

ちょっと突然思いついたので、記事にしました。

この戦略、すごく違和感を感じるんですよね。
※ついつい乗ってしまう時もあるのですが…(笑)

いやいや、全部見せてよ!って思うんですよ。

これを大きい企業や有名人が上手にやるのはいいのですが、
※そういうのに乗っちゃう(笑)

一個人や零細企業でそういう事やっている人に違和感を感じるという意味です。

個人名や企業名は言えませんが、ブログとかYouTubeを見ているとメチャ小出しにしてる感じが見え見えなんです。

で、最後には、

【是非うちで買って下さい】

【続きは店で】

【続きはWebで】

などなど。

こういうのを見ると、反面教師になりキチンとブログを書こうと思うようになります。

見え見えの小出し感をされると、

【あーこの人はそんなに売りたいんだね】

という気持ちになります。
※もちろん売るのは大事です。

私のブログの考え方は、

【ブログという文書で全力で伝えて、リアルの場(対面)でも全力で伝える】

これだと対面の価値が落ちるのでは?という声も聞こえてきますが、実際どんだけ全力でブログを書いても対面に勝てる事はまずありません。
※私の文書力では尚更…

対面の良さは、

・声のトーン

・表情

・その人に合ったアドバイス

この3つだけでもブログよりも圧倒的に対面が伝わるため、価値が落ちる事はないと思います。

私自身もブログを毎日700文字以上を全力で書いていますが、毎回伝えたい事を書ききれません。
※繰り返しますが、私の文書力では…(笑)

このブログは収益化もなく、ひたすら全力で書く事で誰かのヒントになればという思いと、

単純に自分のアウトプットのために行っています。

それで結果として、ブログいつも読んでますの声を頂いたり、ブログキッカケにお問い合わせを頂いたり、体験予約を頂けた時に更に喜びも感じます。

【続きはWebで】とならないように、全力でいきます!
※ついつい続き見ちゃうんだよなー