ブログを書き続けてみて思う事

こんにちは。SPTの小野寺です。

今回はブログの効果を記事にしていきます。

本日はお休みを頂き、凄い久々に仕事に手を付けてなかった1日でした。

いつも休日も何かしら作業をしているので、たぶん去年の夏季休暇以来手をつけていない一日でした。

おかげさまでこのブログも117投稿目(アメブロ時代からだともっと)になり、皆様の励ましにより三ヶ月以上毎日更新できています。

なので、これは業務の一貫というよりは、歯磨きと同じくらい日課になる事を目標としています。

まだまだそこまで日課になれているとは思いませんが、1年連続で続いた時には更新する事が当たり前になっているようにしたいです。

この休日で考えていたのは、ブログのあり方です。

ブログの目的は大きく3つあります。

・情報発信系

・完全趣味系

・ビジネス系

私はどれかと言えば、一番上の情報発信系を意識しています。

たまに趣味のような事を載せますが、健康づくり、特に骨格系に関する情報発信を多く載せていくようにしています。

ここで自分自身も含めて、このブログのあり方を間違えないようにしたいのは、決して集客目的が先行しないことです。

よくブログを書き続けることで、集客に役立つという情報があります。

価値ある記事を書くということは集客に役立つという事実があります。

Googleの検索エンジンはとても優秀で、あまりに悪い記事は何かしらのペナルティが課せられるとか?

で、確かにブログを通じて集客できる事は素晴らしい事で、事実記事によっては検索ワードは多少意識して書くようにはしています。

ただそれよりも大切な事は、

【自分がインプットした事を誰かに伝える事で、誰かのためになり、それがいつの日か自分に返ってくること】

人間インプットした事をアウトプットしないと忘れます。

情報社会、ネット社会にいてせっかくたくさんの情報に触れられても、アウトプットしなければ知らないのと同じになりますからね。

それをアウトプットする事で、良くも悪くも誰かに届く事が最初のステップ。

そして、それを続けていく事で、誰かのためになったり、自分自身が少しでもステップアップしていく事が最大の目標です。

もちろん、誰にも届けず非公開で書き続けるのもいいのかなと思います。

日記みたいな使い方もブログって出来るんですよ。

なので、まだ自分自身投稿数も少ないのですが、非公開でもいいから皆様にもブログを書くという事をオススメしたいですね。

InstagramやFacebookもいいのですが、ブログの良さは手軽でない所。

InstagramもFacebookページもやっていますが、ブログが手軽でない分一番やりがいを感じますね。

仕事でも趣味でも日常でも、内容は無いようなものですので、是非始めてみてください(^^)