SPTのパーソナルトレーニングはこんな事をします
こんにちは。SPTの小野寺です。
今回はSPTで行うパーソナルトレーニングの流れをお伝えします。
まず、パーソナルトレーニングとは何なのか?
訳すと、個別性訓練。
訳すとかなりハードそうなネーミングですね(笑)
改めてみると、確かにこれだと運動初心者の方は近寄りがたいですね。
個別性という言葉はいいのですが、訓練という言葉が初心者にはネックになりそうですね。
個別性なトレーニングですが、これは指導側もかなり個性が分かれます。
・ストレングス系(筋トレや加圧などの指導)
・調整系(ストレッチやヨガ、ピラティスなど)
・栄養指導系(食事をメインに変える事に特化しているジム)
・色々ミックス系(ストレッチも筋トレもヨガもピラティスも)
・流行りを追い求めている系(流行のものをやったらまたその次、、、)
などなど、様々なトレンドがあるジムやトレーナーが存在します。
SPTの場合は、調整系の色が強いミックス系です(笑)
ベースとなる原理原則は【ピラティス】、もっと言えば【機能解剖学】に沿って指導をしていきます。
人間の骨格を理解した上で、その人の歪みを調整出来るのがピラティスです。
こういった原理原則を利用しながら、筋トレを行う事で
・歪みはが治って痛みが取れる
・歪みが治ってスタイルが良くなる(この理由は別の機会に)
・筋肉がつくから身体が引き締まる
このような循環を狙って指導しています。
このように指導するには、最低限の身体の知識がないとまず出来ません。
大手フィットネスクラブさんには、いい従業員さんもいればあまり学習していない学生さんもいます。
そのようなところで教わるのは、かなり危険な賭けだと思います。
効果が出る確率が低いだけでなく、怪我のリスクも高くなるためです。
話がそれたので戻します(笑)
このように、同じパーソナルジムでも特徴が違うため、
自分にあったジム選びが必要になります。
SPTでもやっているように、まず体験から受ける事がオススメです。
SPTは毎月5名様限定ですので、今月は体験を締め切りました。
また来月も新規お申込み致しますので、どうぞよろしくお願いします!