音楽の力
こんにちは。SPTの小野寺です。
今回は音楽の正しい使い方です。
主題の通り、音楽というのはいろんな局面でとても効果的なツールの一つだと思います。
使う局面としては、
・集中したい時
・気分を上げたい時
・カラオケで歌いたいから覚えたい時(笑)
などなど、様々な局面で活躍します。
が、こういうのも間違えると逆効果を招きやすいのが特徴です。
例えばトレーニング時にモチベーションが上がらない時、
気分を盛り上げようと好きな曲を流した時。
これは私の場合ですが、比較的聞き込んでいないような好きな曲はオススメしません。
例えて言えば新曲などです。
気分は上がるかもしれませんが、あまり聞きなれていないと曲に集中してトレーニングに集中できないからです。
久しぶりに聴く曲も同じです。
目的はトレーニングのモチベーションを上げるのに、曲に集中しちゃうのはもったいないです。
こういう時は、日頃から聞いている好きな曲でモチベーションを上げるのがオススメです。
逆にSPTのセッションはピラティスやストレッチが多く、
気分を上げることよりも身体の使い方に集中してほしいため、
ジャズや静かなハワイアンミュージックを小音量で流すことにしています。
無音でもいいかなと思ったのですが、感覚的に多少はあった方がいいと思い採用しました。
逆にこの時に音を大きくしすぎると今日に集中してしまい、身体への集中力の低下を招いてしまいます。
音楽の活用も、間違えないようにしましょう!
※と言いつつ、ブログを書きながらKinKi Kidsの夏の王様を聞いていますが(笑)