【超危険】呼吸が浅くなる事での体調不良になる理由
横浜の関内・桜木町にあるパーソナルトレーニングジムSPTの小野寺です(^^)
今回は
【超危険】呼吸が浅くなる事での体調不良とは
というテーマでお伝えいたします。
皆様にご質問です。
人は1日に何回呼吸していると思いますか?
そうです!2万回以上していると言われています。
何気なくしている呼吸ですが、呼吸が深い人と浅い人がいます。
当然浅い呼吸になると、血液の巡りが悪くなるため様々な悪影響が起こります。
今回は呼吸が浅くなることによる体調不良のご紹介と、日常からの対処法をご案内します。
常識的な内容からちょっと違った視点からも解説しているので、ぜひ最後まで宜しくお願いします。
パーソナルトレーニング体験のお申し込みはこちら
パーソナルトレーニングの流れについてはこちら
パーソナルトレーニングの料金についてはこちら
呼吸が浅くなる事での体調不良
慢性的な肩こりや頭痛が起こる
呼吸が浅い時は、肋骨や背骨に影響が大きい横隔膜の働きが悪くなっています。
横隔膜の働きについてはこちらの記事を参考にしてください。
横隔膜が働かないときちんと息を吸えないため、首や脳に血液が回りません。
それによって肩こりや頭痛の影響になるので、浅い呼吸には注意しましょう。
慢性的な睡眠不足に陥る
なかなか寝付けない方や、寝ていても寝た気がしない方も多くします。
呼吸が浅い状態は交感神経(興奮状態)が優位になるため、しっかり休めていません。
不眠で悩んでいる方は、もしかしたら呼吸が関係しているかもしれません。
仕事の生産性が落ちる
先ほどあげた例の通り、頭痛や肩こり、睡眠不足になる可能性があります。
そうなることで普段仕事で出せる力の50%位になっているかもしれません。
呼吸が深くなるだけで、仕事の生産性が上がるなら改善したいところです。
怒りっぽくなる
先ほど挙げたように、呼吸が浅い状態は交感神経優位なため軽い興奮状態です。
興奮状態だとちょっとした気に食わない事でも怒りっぽくなります。
良好な人間関係のためにも、浅い呼吸には気をつけましょう!
日頃から出来る呼吸の対処法
スマホのリマインダーに【深呼吸5回】と設定する
人は集中すると呼吸が浅くなります。
決まった時間に深呼吸する時間を設けるために、スマホに通知してもらうのはおすすめです。
タイミングはその人個々の良いタイミングにしましょう。
もちろん無理のない範囲で!
毎日の入浴習慣
以外とシャワーで済ませている方、多いです。
1日の中で入浴ほどリラックスできる時間はないと思います。
リラックスすれば、副交感神経が優位になり呼吸も深くなりやすいです。
ぜひシャワーで済ませている方は、入浴習慣を作りましょう!
筋トレまたはストレッチをする
筋トレやストレッチを行うと、血管が拡張します。
そのことで血流が良くなり、呼吸も深くなります。
それだけでなく、幸せホルモンのセロトニンという物質が体内から放出されることで
副交感神経が優位になりリラックスします。
一人ではトレーニングやストレッチができない方は、
友人や家族とはじめるか、パーソナルトレーニングがおすすめです!
ぜひこれを機会に、月に2〜4回ほどの運動習慣を始めてみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがだったでしょうか。
いきなり全ての習慣を手に入れるのは大変なので、まずはご自身ができそうなものから行ってみてください。
当店のパーソナルトレーニングでは、呼吸も意識しながら行なっていただきます。
姿勢だけでなく気持ち的にも前向きにして、今よりさらに活力のある生活を手に入れていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。
見学、体験のご予約はこちらからお願いいたします。
トレーナーについてはこちら
料金についてはこちら