肩が凝りやすい人の悪習慣TOP5
横浜の関内・桜木町にあるパーソナルトレーニングジムSPTの小野寺です(^^)
今回は
肩が凝りやすい人の悪習慣TOP5
というテーマでお伝えいたします。
人の何かしらの不調というのは、大半の場合が習慣からきています。
この習慣を正していけば、かなりの確率で改善されてきます。
ランキングの順番は主観が入っておりますが、的は得ていると思います。
是非今回のTOP5で当てはまるものがあれば、是非正してみてください!
なかなか一人では難しいという方には、パーソナルトレーニングで運動習慣をつけてみましょう。
初回体験から受けられますので、是非一度お問い合わせください(^^)
パーソナルトレーニング体験のお申し込みはこちら
パーソナルトレーニングの流れについてはこちら
パーソナルトレーニングの料金についてはこちら
第5位 湯船に浸からずシャワーで済ます
ここはあまり説明がいらないかもしれません。
できれば夏場でも15分ほど湯船に浸かりましょう!
第4位 暴飲暴食
肩こりと関係なさそうに思われがちですが、是非これを機に見直してみましょう。
特に夜に深酒すると睡眠の質が低下して、肩や首の血行不良に繋がります。
また呼吸が浅くなることで、首の寝違えにも注意が必要です。
第3位 スマホの見過ぎ
こちらもあまり説明がいらないかと思います。
長時間同じ姿勢でスマホを見ることで、首が前に出てしまい痛めます。
対処法としては、中毒性のあるアプリをホーム画面から消してみましょう。
そうすることで、そのアプリを開く頻度が減るため少し見る時間が減ります。
ホーム画面から消してもアカウント自体は無くならないのでご心配なく(^^)
ちなみに私はInstagramとプライベートLINEをホーム画面から消しました。
第2位 運動不足
運動不足は筋肉量が減り、全身の血液を押し出す力が弱まることで肩こりが起こります。
これは肩こりだけでなく腰痛など各種疼痛にも関連します。
日常から簡単にできるのはウォーキング。
これを行うだけでも全身はくまなく動かせます。
外で運動するのはちょっと苦手。。
そんな方はお家でYouTubeのエクササイズ動画がおすすめです。
簡単な内容を紹介してますので、よければ下記のリンクからどうぞ(^^)
第1位 睡眠不足
最後は睡眠不足。
一言、
「7時間は寝ましょう!」
よく寝るコツとしては、
- 部屋に光が入らないようにする
- 入浴を就寝2時間前にする
- 寝る直前のカフェインや深酒は控える
この辺りに注意して生活してみるのがおすすめです!
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回のまとめると、
- シャワーで済ます
- 暴飲暴食
- スマホの見過ぎ
- 睡眠不足
- 運動不足
いきなり全ては難しいと思うので、まずは一つトライしてみましょう!
慢性的な肩こりや痛みの改善、姿勢の改善には是非一度パーソナルトレーニング体験にお越しください(^^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
見学、体験のご予約はこちらからお願いいたします。
トレーナーについてはこちら
料金についてはこちら