筋トレでダイエット効果を高めるためには
こんにちは。横浜の関内・桜木町にあるパーソナルトレーニングジムSPTの小野寺です(^^)
今回は
筋トレでダイエット効果を高めるためには
というテーマでお伝えいたします。
「ダイエットするには筋トレがいいんでしょ?」
と認知される方も多くなってきましたね(^^)
ただ一方で、
「筋トレしたけど痩せない、、」
という方も多くいらっしゃいます。
ここでは、
- 痩せるための原理原則
- 筋トレによるダイエット効果
というテーマで解説していき、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
痩せるための原理原則
まず痩せるための大原則として、
摂取カロリー≦消費カロリー
これが大原則でなければ、いくら頑張ってトレーニングやランニングしても落ちないです。。
まずはご自身の日々の食生活を振り返る事から始めるのが大切になります。
しかし、出来る限り食事を我慢しないで楽しく痩せていきたいと思う方も多いと思います。
ここで3つの代謝を理解しましょう。
3つの代謝を理解する事で、何故筋トレが必要になるのかがわかると思います(^^)
筋トレによるダイエット効果
3つの代謝は以下の通りです。
- 基礎代謝
- 活動代謝
- 食事誘発性熱産生
生命維持に必要なエネルギー代謝で、代謝全体の60%を占める。
筋トレにより筋肉量が増える事により、比例して増える。
よって寝ている間も脂肪が燃焼して、痩せ体質になる。
日常生活動作(通勤や家事など)やスポーツ活動によるエネルギー代謝で、全体の30%を占める。
筋トレによって体力がつく事でよりアクティブになり、通勤中でも脂肪が燃えてくれる。
食事中の消化吸収時の代謝活動。
全体の10%と少ないが、タンパク質を摂取する事で燃焼を促せるためよく摂取しましょう。
如何にトレーニングが必要かお分かり頂けましたでしょうか(^^)?
一つ参考にして頂き、皆様の参考になれば幸いです。
最後まで是非宜しくお願いいたします(^^)
最後までお読み頂きありがとうございました。
見学、体験のご予約はこちらからお願いいたします。
トレーナーについてはこちら
料金についてはこちら
企業様向け出張ストレッチレッスンはこちら