神経にアプローチしたパーソナルトレーニングの考え方

横浜の関内・桜木町にあるパーソナルトレーニングジムSPTの小野寺です(^^)

今回は

神経にアプローチしたパーソナルトレーニングの考え方

というテーマでお伝えいたします。

トレーニングのイメージといえば、筋肉を鍛えていく事をイメージが強いかと思います。

もちろん筋肉を鍛えていき、痛みの出ない身体作りや、代謝の良い痩せやすい身体作りも目的の一つですが、

  • 神経

これら3つを意識してプログラムをデザインする事で、より効果的かつ効率的にトレーニングを進めていく事ができます。

この3つが繋がる事をキネティックチェーンと呼び、キネティックチェーンが出来て初めて効果的な運動が出来てきます。

今回はその一つの神経についてお伝えしていければと思います(^^)

神経系トレーニングのメリット

主に神経には

  • 中枢神経系
  • 末梢神経系

の大きく2つに分類されます。

主に脳と精髄からなる中枢神経が全身から集まる情報を判断して、

その情報をもとに運動機能や内臓機能を、脳神経や精髄神経からなる末梢神経に指令が出る仕組みです。

例えば、ちょっとした段差につまづきそうになったとします。

その時危ないと中枢神経(脳)が判断して、末梢神経に伝達して

転ばないよう足で踏ん張る力を発揮します。

この神経伝達がしっかりしていないと、いわゆる

転倒

に繋がったり

怪我

に繋がるのであります。

そうならないためにも、闇雲に筋肉を鍛えるのではなく、

神経系に刺激するようなトレーニングを行うことが最初の一歩となります。

神経系トレーニング動画

今回ご紹介しました

パーソナルトレーニングで行うピラティスチェアを使ったトレーニング

では、脊柱や股関節の関節可動域を上げる事と、

身体のニュートラルポジションを意識してストレッチを行います。

ニュートラルポジションとは、身体の正しい位置だと思って下さい。

ニュートラルポジションを意識してトレーニング行う事で、

正しい姿勢や動きを脳に覚え込ませる事が可能となり、

姿勢の改善や正しい身体の動かし方を覚えられます。

これらを腰や膝の痛みの改善目的や、ややきつめのトレーニングの前に行うことで

運動効率を上げてより効果が高いトレーニングが可能となります。

関節可動域が上がると、ダイエットの効果も高くなります。

そちらの解説については、過去のこちらの記事も参考にしてみて下さい。

長くなりましたが、ぜひ参考にしてみて下さい(^^)

最後までお読み頂きありがとうございました。

見学、体験のご予約はこちらからお願いいたします。

トレーナーについてはこちら

料金についてはこちら

企業様向け出張ストレッチレッスンはこちら

Line公式アカウントでは、ブログやyoutubeの更新情報を載せています。ご登録をお願いします!
友だち追加

インスタグラムのフォローもお願いいたします!
Instagram