ピラティスの効果とは?

こんにちは。SPTの小野寺です。

今回はピラティスについてです。

SPTでもピラティスの原理原則を手段として用いておりますが、

そもそもピラティスって何なのかわからない方も多いですよね。

そんな方のためにどんな事をしていき、どんな効果があるのかをお伝えできたらと思います。

ピラティスとは何なのか?

ピラティスとは、ジョセフ・ピラティス氏という人物が作り上げました。

第一次世界大戦中のベッドをリハビリ用に工夫して兵士の療養することをきっかけに、

今では世界的に有名なエクササイズとして知られています。

そう、よくハリウッド女優も美容で行われていますが、

もともとはリハビリ用のエクササイズだったのです。

ピラティスは何するの?

見た目はよく雑誌などに出ている体幹トレーニングやストレッチです。

形よりも、主にコントロロジー8原則に沿ってエクササイズを行います。

① 集中

使っている筋肉もそうですが、それよりも行なっている動きが正しいか意識すること

② コントロール

意識して筋肉を使うこと

③ 中心(コア)

いわゆる体幹と呼ばれるところ。中心をしっかりしなければ、エクササイズの効果が薄まる。

④ 流れるように動く

カクカクせず、スラーっと流れるように動かす。

⑤ 明確であること

しっかりとした理論に基づいて行う。

⑥ 呼吸

リラックスしながら吸うのも吐くのも同じくらいの時間で行う。

⑦ リラックス

緊張せず、必要最低限の力で体を動かす

⑧ スタミナ

筋肉疲労は毒の一つとされており、持久力をつけることの意識

いかがでしょうか。

この中でも特に大切だと思うのが①だと思います。

どんだけ美脚にいいエクササイズでも、集中して正しい動きでなければなりません。

結局この集中というのが他の原則にも繋がるのではないかと思います。

SPTももっと集中できる環境にできるよう、もう少し環境作りをして行きたいと思います。