ぎっくり腰は予防が大事②

こんにちは。SPTの小野寺です。

一昨日は失礼致しました。ちょっと緊急事態が起きまして、昨日も投稿できませんでした。

さて、続きですがその後の予防からの続きですね。

どんな予防が必要?

ぎっくり腰はいろんなケースがありますが、一番多いのは

【屈んだ時】ではないでしょうか。

・朝顔を洗う時

・掃除機をかける時

・落ちたものを拾う時

などですが、この時どこの筋肉の柔軟性(可動域)が必要になるでしょうか?

大きく答えると、身体の背面の筋肉が伸びなくなっている状態です。

前屈が硬い人などもこの状態です。

例えば、顔を洗う時ってどんな態勢でしょうか?

こうやって屈めた時に痛みが走ったりするのですが。この態勢を【屈曲】といいます。

で、大きく二種類の屈曲がされていて、

① 体幹の屈曲

② 股関節の屈曲

①は胴体を丸める動きで、②は股関節を織り込んでいく動きです。

②を違うシュチエーションで例えると、腿上げをしている状態です。

こういった二つの動き、またはどちらかの動きが制限されると

背面の筋肉がうまく可動せず、筋肉で支えられず骨や神経に負担がかかってしまいます。

ですので、急性期(3〜7日間)は基本安静ですが、

そこから先は腰だけではなく全身、特に背面のストレッチが大切になってきます。

ストレッチは怪我の予防をするための大切な体の投資ですので、

必ず一日一回は行うようにしましょう!