【腰痛の方へ】股関節の動きを良くしましょう!
【腰痛の方へ】股関節の動きを良くしましょう!
こんにちは。横浜の関内にあるパーソナルトレーニングジムSPTの小野寺です。
今回は、腰痛の方は股関節の動きを良くしましょう!
というテーマでお伝えしていきます。
この記事を最後まで読む事で、股関節の重要性を理解する事が出来ます。
後半にエクササイズ動画もございますので、そちらも是非ご覧になって下さい。
股関節は1番動いてほしい関節
人体の中で、肩の関節と股関節は大きな動きが可能な関節になっています。
股関節の近くの膝関節は曲げ伸ばしの動きですが、股関節は縦方向だけでなく横や捻じりの動きが有効です。
この股関節の動きが悪くなると、その上の関節の骨盤や腰部を過度に動かしてしまいます。
骨盤と腰部の主な関節である仙腸関節は、動きがほとんどないため、
この関節を動かし過ぎる結果として痛みが出てしまいます。
※仙腸関節は、お尻の辺りだと理解しておいて下さい。
ですので、腰が痛い方はその患部をどうこうせず、まずは股関節周りの可動域を疑ってみましょう!
簡単な股関節の柔軟チェック
簡単な方法でSLRテストというのがあります。
これは本来整形外科などで補助付きで行うものですが、セルフでのやり方を説明します。
① 仰向けに膝も伸ばして寝ます。
② 片方の脚を膝伸ばしたまま持ち上げていきます。
③ 上げた時、痺れなど出た場合はすぐ整形外科に行って下さい。
④ 単純に45度以下であれば極度の可動域不足と思いましょう。
※出来れば90度は上げたい
もしこれで問題なく90度上がって、でも腰が痛い場合は股関節以外からの問題があると思いましょう。
このテストが文章でわかりづらい場合は、是非一度お問い合わせ頂けたらと思います。
※出来れば体験に来て頂けると説明しやすいです。
腰痛に効果的なエクササイズ動画
【1日3分】腰痛ストレッチ!毎日のストレッチで腰痛を解消しましょう!
【股関節】12分間ストレッチ【股関節ストレッチで柔軟性アップ】
デスクで股関節ストレッチ【座りながらストレッチ】
まとめ
いかがだったでしょうか。
腰痛と言っても、患部だけの問題ではないので是非股関節を気にかけてみて下さい。
自己流になるのが怖い方は、是非一度体験にいらして下さい!
最後までお読み頂きありがとうございました。
見学、体験のご予約はこちらからお願いいたします。
気になる事がございましたら、こちらからお問い合わせ下さい。
[wpforms id="2754" title="true"]