【ストレッチ動画付き】転倒予防になる簡単な足首ストレッチ!足首が硬い方は是非実践してみましょう!

【ストレッチ動画付き】転倒予防になる簡単な足首ストレッチ!足首が硬い方は是非実践してみましょう!

こんにちは。横浜の関内にあるパーソナルトレーニングジムSPTの小野寺です。

今回は、転倒予防になる簡単な足首ストレッチというテーマでお伝えしていきます。

足首が硬いと歩けなくなるかも!?

65歳以上の方の多くのお悩みは

  • 歩けなくなる事
  • 転ぶ事

の2点が多いお悩みです。

上記のお悩みにならないためのファーストステップとして、

【足首周りの柔軟性をつける事】

が大切になってきます。

足首が硬いと引きづって歩きやすくなるため、とても危険な歩き方です。

また、65歳以下の方も他人事ではなく、

2050年には、高齢者人口が38%になるのではないかと予想されています。

これだけの割合の高齢者となると、今以上の介護サービスを受けられるとは思えません。

なので、今からでもきちんと足首をはじめとした柔軟性や筋力をつけておく事が、

将来の介護予防、転倒予防に繋がるとされています。

是非意識的に足首を動かしてみましょう!

足首のストレッチ方法

足首の動きを4つお伝えするので、全て動かしてみて下さい。

文字で分かりづらい場合は、動画を是非ご覧になって下さい

① 底屈

基本は床に座った状態から、片方の足だけ伸ばします。

足首を背伸びするように、足の甲を遠ざけていきます。

この時はふくらはぎ周りの筋肉を使っています。

② 背屈

先ほどの底屈と逆の動きで、足の甲を近づけていきます。

この時は、スネの前の筋肉を使っていきます。

③ 内がえし

足首を内側にねじる動きです。

この時は、スネの内側の筋肉を使います。

④ 外がえし

足首を外にねじる動きです

この時は、スネの外側の筋肉を使います。

内がえしと外がえしの筋力さが強いと、片足でバランスが取りずらくなってしまいます。

ストレッチ動画

まとめ

いかがだったでしょうか。

普段使っている足首を、意識的に動かすだけでもかなりほぐれたかと思います。

毎日続ける事で、柔らかくなるので行っていきましょう!

最後までお読み頂きありがとうございました。

見学、体験のご予約はこちらからお願いいたします。

https://spt.yokohama/contact/

気になる事がございましたら、こちらからお問い合わせ下さい。

[wpforms id="2754" title="true"]


Line公式アカウントでは、ブログやyoutubeの更新情報を載せています。ご登録をお願いします!
友だち追加

インスタグラムのフォローもお願いいたします!
Instagram