トレーニングのサボりぐせを直すコツ
こんにちは。横浜の関内にあるパーソナルトレーニングジムSPTの小野寺です。
今回は、トレーニングを継続させるコツについて書いて参ります。
トレーニングが継続できない理由
まず筋力トレーニングというのは、相当なドMでない限り面倒臭いものです。
そのため、かなりの強制力が必要になってきます。
ただ人間の脳は、意思を強く持って強制的に行うような行為に向いていない作りになっています。
だからトレーニングをしようと思っても、何かしら理由をつけてサボってしまいます。
ではどうしたらいいのか?
そのための第一歩として、筋トレを妨げている要素を紙やスマホに書き出してみて下さい。
多くのパターンとして、
- トレーニングをしようと思っていたが、テレビを観てしまって出来なかった
- トレーニングしようと思っていたが、ついつい寝てしまった
- トレーニングしようと思っていたが、残っていた仕事をしてしまった
などが挙げられます。
当てはまった事や近い事例はありましたでしょうか?
継続させる方法
継続させるためのアクションとしては大きく2点
2点
① 弊害となる要素を取り除く
② 環境整備をする
まずは、先に挙げた例の弊害の要素を解決するためのアクションプランを挙げていきますので、参考にしてみて下さい。
- テレビを観てサボってしまうので、コンセントを切っておく
- 横になると疲れて寝てしまうので、玄関でスクワットを済ませておく
- 残っていた仕事をついついやってしまうので、朝のうちに済ませてしまう。
また、サボらないようにするために、自宅の環境整備しておくのも手段の一つです。
例えば、ヨガマットを引いておくとか、ダンベルをセットしておく、ウェアを準備しておくなどがあげられます。
このように、弊害となるような要素を取り除いていき、出来るだけ環境を整備する事が大切になってきます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
まとめると、
- トレーニングはそもそも面倒臭いものであると理解する
- 最初の一歩として、サボってしまう要素を書き出す
- 弊害を取り除き、環境を整える
以上を是非参考にしてみて下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
見学、体験のご予約はこちらからお願いいたします。