筋トレはどの位の頻度で行うべきか
こんにちは。横浜の関内にあるパーソナルトレーニングジムSPTの小野寺です。
今回は筋トレの頻度についてお話ししていきたいと思います。
筋肉が成長する原理
人の身体が成長する過程として、
運動→栄養→休養→運動→栄養、、、、、
というように、常にこのサイクルを続ける事にあります。
なので運動不足、栄養不足、睡眠不足というのは、免疫力も落ち身体の成長を止めてしまうのでやめましょう!
このサイクルに当てはめると、筋トレをしたら必ず栄養補給が必要になります。
運動後、特に必要な栄養素がタンパク質です。
タンパク質は筋肉の材料としての役割があり、トレーニングで壊れた筋肉(筋繊維)を修復してくれます。
この筋繊維を破壊してから栄養する事で、以前よりも強い筋肉に生まれ変わります。
これを超回復と言います。
なので、食べないダイエットはせずに運動後のタンパク質の補給は忘れずに行いましょう。
部位や追い込み具合によって頻度は決まる
では、実際どの程度の頻度でトレーニングを行うべきでしょうか?
結論、
・運動初心者の方は毎日でもOK
・中級者、上級者の方は週に3、4日
・中級者、上級者の方で毎日行う場合は、部位や種目を分ける
・腹筋種目は筋肉痛も残りづらいため、原則として毎日でもOK
となります。
まず初心者の方というのは、まだ筋肉を追い込み切るのが上手くなく、
トレーニング初期はフォーみなどの基礎を固める段階です。
ですので、軽めの負荷で出来るだけ高頻度行う事をオススメします。
中級者、上級者になればかなり追い込めて来るので、筋肉痛が残ります。
そのため、2日くらいは休息を与えてあげるのがベストと言えます。
ただ、初心者の方でもトレーナーの元指導を受けていれば、ガッツリ追い込むのもOKです!
まとめ
今回の記事をまとめると、
・トレーニング後はタンパク質を摂りましょう
・初心者は高頻度、中上級者は週3、4日ほどに
・部位を分ければ毎日でもOK
・初心者の方はトレーナーによる指導を受けるのがおすすめ
最後までお読み頂きありがとうございました!
見学、体験のご予約はこちらからお願いいたします。