猫背は首の位置から整えよう

こんにちは。横浜の関内にあるパーソナルトレーニングジムSPTの小野寺です。

今回は、猫背についてお話しします。

猫背を直そうとすると、

・胸を張る

・背筋を伸ばす

事が思いつきますよね。

もちろん間違いではありませんが、実はもっと先に首の位置を整える練習も必要になります。

今回は、首の位置を整えるメリットや、その方法をお話ししていきます。

猫背の身体的リスクとは?

猫背になる事でのリスクとして、

・肩こりが慢性化する

・四十肩などの痛みがおこる

・腰痛を引き起こす

・慢性頭痛になる

・スタイルが悪く見える

などの事が起こります。

中でも痛みのリスクが高いため、たかが猫背と思わず向き合う事が大切ですね!

ちなみに猫背の事を上位交差症候群と言い、首が前に出て胸椎(肩甲骨あたりの背骨)が後弯が強い事を指します。

なので、首の位置はとても大切なんです。

首の位置を整え方

上記で示した通り、猫背は首が前に出る事をお伝えしました。

と言うことは、

・首の位置を後ろにする

事はもちろん、

・鎖骨を横に開くように胸を張る

・肩を軽く引き下げる

と言う点も大切です。

更に加えると、

【深い呼吸をする】

事も大切です。

呼吸が浅くなると、肋骨の動きが悪くなり、息の吸い込みが悪くなります。

吸い込みが悪い状態は背筋が伸ばしづらくなるため、胸椎が丸まりやすくなります。

下記にYouTubeの呼吸エクササイズ動画を貼り付けておきますので、是非実際してみて下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

見学、体験などのお問い合わせはこちらからお願いいたします!

https://spt.yokohama/contact/


Line公式アカウントでは、ブログやyoutubeの更新情報を載せています。ご登録をお願いします!
友だち追加

インスタグラムのフォローもお願いいたします!
Instagram