肩甲骨とお腹の引き締め

こんにちは。横浜関内のパーソナルトレーニングジムSPTの小野寺です。

今回は、肩甲骨とお腹の引き締めについてお話しします。

肩甲骨というワードを聞くと、肩こりなどに有効なのは連想されるかと思いますが、

実はお腹の引き締めにも大切な役割があるのです。

写真のブルーに塗られている箇所は、前鋸筋という筋肉です。

こちらの筋肉は、肋骨から肩甲骨に付着しており、主に肩甲骨と背骨を引き離す時に力を発揮します。

日常生活では、電車のつり革を持つ時や、何か物を押す時などに使われます。

写真のブルーのすぐ下に、大きなお腹の筋肉があるかと思います。

こちらは外腹斜筋という筋肉で、お腹の筋肉の中でも1番面積の大きな筋肉となっています。

この前鋸筋と外腹斜筋は、実は筋膜という繋がりによって連動して使われやすいのです。

確かに写真をみると、何だか繋がってそうな感じがしますよね。

前鋸筋をトレーニングで使えると、お腹が凹みやすいというメリットがあるため、

上体を起こすような腹筋をしなくても良いとされます。

前鋸筋をよく使うトレーニングとは?

前鋸筋をうまく使うには、

・押す動作(肩甲骨外転)

・腕を上げる動作(肩甲骨上方回旋)

となっております。

これをシンプルに使えるのは

【プランク】

というトレーニングがとても有効です。

プランクは腕立て伏せの姿勢をキープするのですが、この姿勢をキープするのが結構大変なのです。

主に、

・背中を丸めない

・腰を反りすぎない

・頭を下げない

この3つを意識して行うと、前鋸筋と外腹斜筋を使ってお腹を引き締める事が出来ます。

是非、動画を観ながら実際してみて下さい!