高血糖のリスク

こんにちは。横浜関内のパーソナルトレーニングスタジオSPTの小野寺です。

今回は前回の続きで肥満と病気のリスクについて書いています。

前回は高血圧でしたが、今回は高血糖についてお話しします。

高血糖のリスク

高血糖とは、血中のブドウ糖濃度が高い状態、すなわち血糖値が高い状態を示します。

食事で摂取した糖質が分解され、最小単位のブドウ糖まで分解し吸収します。

膵臓からインスリンというホルモンが分泌され、このインスリンが血糖値を下げる役割をします。

高血糖状態の方は、このインスリンの機能がきちんと働いていないため、血糖値を下げることができなくなってしまいます。

そのため、糖尿病と診断された方は、日々の食事の炭水化物の量を制限しなければならなくなります。

糖尿病の種類

1型糖尿病

このタイプの糖尿病患者の場合は、インスリンの絶対量が足りないケースです。

このタイプは、幼少のうちから発症されることが多いため、遺伝性の糖尿病とも言われます。

2型糖尿病

日々の生活習慣の影響から、インスリンの分泌量が少なくなる糖尿病です。

日本の糖尿病患者の95%がこのタイプとされています。

その他の糖尿病

その他には、薬剤などの影響で遺伝子異常による糖尿病や、妊娠時に起こる糖尿病があります。

正しい予防法

多くの患者が2型糖尿病のため、2型に関しては生活習慣の見直しが必要です。

具体的にはやはり

・毎日の軽い運動習慣

・毎日の食生活の見直し

が大切になってきます。

軽い運動は、ウォーキングはもちろん、

・簡単なストレッチ

・軽い筋トレ

も有効な手段です。

それ以外にも、長期で見た時には

・精神的なストレスマネジメント

も大切になってきます。

日々のハードワークが楽しい人もいれば、ストレスになる人もいます。

日々がストレスに感じると、ストレスホルモンであるコルチゾールが働き出します。

このホルモンが優位に働き出すと、過食状態に陥りやすくなるのが注意です。

毎日の生活習慣に気をつけつつも、毎日何か1つ楽しいことを実践することが糖尿病の予防になるでしょう。