1日に必要なタンパク質を理解しよう
こんにちは。パーソナルトレーニングスタジオSPTの小野寺です。
今回のテーマはタンパク質です。
タンパク質といえば、ダイエットのために必須な栄養素ですね。
というより、人間が生きるための3大栄養素の1つですので、足りないと栄養不足となり、人としての機能が低下してしまいます。
今回は、タンパク質の役割や、1日の必要量などを書いていきたいと思います。
タンパク質の役割
タンパク質は主に、
・筋肉の材料
だけでなく、
・髪の毛
・爪
・肌
などの組織の材料ともなります。
タンパク質は消化されるとアミノ酸に分解され、それが様々な組織の材料となります。
なので、髪の毛をキレイにしたい、爪をキレイにしたいと言う方も、実はこのタンパク質を摂取する事がとても大切なのです。
身だしなみをキレイにするには、タンパク質という栄養からも大切な役割になるのです。
熱産生を利用して、脂肪を燃焼させましょう
人間は摂取した栄養の一部を代謝する作用があります。
この事を
【食事誘発熱産生】
と言います。(以外、熱産生)
代謝される物質はカロリーなるものですので、
・炭水化物(糖質)
・脂質
・タンパク質
となり、摂取カロリーに対して退社するのが、炭水化物と脂質は7%なのに対し、なんとタンパク質は
【30%代謝する】
という学説が多く出ています。
だから、同じ100kcalを摂るなら、タンパク質を多くとってる方が太らないと言うことなのです。
タンパク質の摂取量はどのくらい?
タンパク質の摂取量は目的により異なります。
・減量対象者 体重×0,7グラム
・一般 体重×1グラム
・アスリート 体重×1,2〜2グラム
※アスリートは競技によるため幅が広い
例えば体重を落としたい場合、オーバーカロリーにならないようにしたいため一般より少なくてもOKです。
体重60キロの人ならば、
60×0,7=42グラム
が必要なグラム量になります。
カロリーでいえば168kcalとなります。
あくまて目安となりますが、これを目標に摂取出来ているか調べてみましょう。
食品別には、また別の記事で書いていきますね。
是非参考にしてみて下さい。