運動だけで痩せるには
こんにちは。SPTの小野寺です。
今回は痩せ方の具体的な数値をお伝えしていきたいと思います。
私の考えの結論では、健康であれば減量は必要ないと思っています。
ここで言う健康は、内科的な問題だけではなく整形外科的な問題も含めてです。
なので、いかに健康的に痩せれるかを考えて記事にしていけたらと思います。
過激なダイエットってどのくらいから?
アメリカスポーツ医学会(ACSM)では、1ヶ月での体脂肪の減量を
【0.5キロ〜1.5キロ】
と推奨しています。
これ以上の減量をすると、代謝を落とす原因になったり、ホルモンバランスの乱れによりリバウンドの原因になるとされています。
ここで注目なのは【体脂肪】であり、必ずしも日々の【体重】ではない事。
以前ブログでもご紹介しましたが、体脂肪率は最大5%くらいの誤差が出ると言われています。
と言う事は、1ヶ月で0.5キロくらいの誤差であれば、体脂肪は落ちたかもしれないし減ったかもしれないという、かなり曖昧な数値になります。
例えば、もし1ヶ月で体重が1キロと体脂肪率0.5%増えていたとしても、それはあくまで体内の水分量の差や前日食べた物が消化しきれず増えているだけかもしれません。
1キロくらいの差というのは、そういうものになります。
中長期で管理するポイントは習慣化
これしかないと思います。
今日は運動で落とすがテーマなので、一つ例にして数値化したいと思います。
【現在体重が60キロの女性がいます。1ヶ月前は59キロで、理想体重は55キロに落としたい。体脂肪率は28%】
体重が60キロで28%であれば、体脂肪の重さが16.8キロと言う事になり、筋肉などそれ以外の組織の重さ(LBM)が43.2キロになります。
LBMを落とさずに、体脂肪量を落とすのがポイントになります。
誤差の可能性もありますが、その方は1ヶ月前から1キロの増加傾向にあります。
1ヶ月で7000キロカロリーの超過傾向であるため、超過をストップするのに7000キロカロリーを消費します。
1ヶ月0.5キロの体脂肪量の減量とした時、3500キロカロリーの消費カロリーが必要です。
となると、
【7000+3500=10500キロカロリー】
の1ヶ月間の消費カロリーが必要になります。
例えば、この女性が毎日軽いジョギングを1時間欠かさずにやったとします。
計算は省きますが、1日のジョギングでの消費カロリーは360キロカロリーになります。
360キロカロリー×30日間=10800キロカロリー
毎日欠かさず1時間の消費カロリーをする事で、その女性は0.5キロの体脂肪の減量に成功する理論になります。
正直、こうみるとほんと少しずつしか痩せないんですよ。
しかも、数値測定したら誤差が出る可能性もあるので、1ヶ月くらいの変化は確認程度で、鵜呑みにする必要もないという事です。
ちなみに、汗の量と減量を比例対象にする方がいますが、汗の量と体脂肪減は現在の情報であれば全く関係がないものです。
汗を沢山かくのは身体をスッキリさせるための手段として行い、減量としての定義では危険なのでしないで下さいね。
(汗かいてあースッキリ、沢山水を飲もう!)
で、結論は
【数値は確認程度で、あまり気にし過ぎないこと】
これ、メチャ大事です。