体幹の安定性
こんにちは。SPTの小野寺です。
今回は体幹についてお話します。
体幹を鍛えると、様々ないい事があります。
身体の痛みを軽減したり、身体を引き締める効果もあります。
今日はそれが何故効果的なのかを記事にしていけたらと思います。
【幹】がふにゃふにゃだったらどうなるか?
もしも木の幹が横に立っていたら、皆様はどんな気持ちになるでしょうか?
「いつ倒れるんだろう…」
たぶんこんな風に不安になると思います。
これ、人の身体で言えば体幹の部分になります。
身体の芯がふにゃふにゃしていたら、当然歩く時もふにゃふにゃ歩く事になります。
もちろんある程度背骨がしなる事は大切なのですが、あまりにも不安定で歩いてしまうと、手足にかかる負担が大きくなります。
それによって、
・身体のボディラインが崩れる
・腰や肩などを痛める
・スポーツが上手に動かせない
などの悩みが出てきます。
また、体幹の中でも【安定性】と【可動性】が必要な部位が分かれています。
まず、体幹とは大きく分けると
【手足を取り除いた部位】
を指します。
と言う事は、お腹を鍛えるだけが体幹トレーニングではないという事になりますね。
体幹で大きく構成されるのが、【骨盤】と【背骨】になります。
ここで大切な役割は、
骨盤、腰椎=安定性
胸椎、頚椎=可動性
が必要になってきます。
今日のテーマの体幹の安定性で言えば、骨盤周りの筋肉を強化する事が、体幹の安定性に特に重要になってくると考えられます。
骨盤はアナウンサー
骨盤帯は大腿骨と背骨を繋ぐ役割があります。
大腿骨は下半身の動きの主導で使われ、背骨は上半身の動きの主導になります。
それらをキチンとした方向に動かせるように、骨盤はバランスをとっています。
骨盤周りの筋肉がキチッとしてない人は、手足を思ったように動かせない傾向にあります。
TV番組で言えば、アナウンサーみたいな進行役がいない生番組みたいなもので、アナウンサーのような進行役がいないと番組として成り立ちません。
身体も、骨盤帯の筋肉の機能が悪いと、本来あるべき動きが出来ないという事です。
腹筋群、背筋群、臀部などの筋肉を鍛える事で、自身の身体に良い進行役を身につけましょう。