体力レベルに合わせてトレーニングしよう
こんにちは。SPTの小野寺です。
今回は体力レベルとトレーニング強度についてです。
私は新規のお客様がいらした際に、現在のライフスタイルを聞くようにしています。
この理由は、その方が普段どのような生活をしているかで、3段階で体力レベルを判断するためだからです。
もちろんその方が答えられる範囲であり、私もトレーニングレベルを判断するためだけの情報なので、必要としない個人情報を聞くのは失礼にあたるので聞きません。
問診でわかる体力レベルは100%正確ではないですが、50%ほどの目安にする事ができ、是非皆様も活用して頂けたらと思い共有いたします。
3段階の体力レベル
3段階の体力レベルは以下になっています。
・レベル1=普段から歩く事はしない。仕事はしてないか、していてもほぼ座っている仕事。もちろん運動もしていない。
・レベル2=普段から運動はしていないが、仕事や通勤でよく歩く。
・レベル3=普段から運動、もしくは意識的に運動している。
このように大まかな体力レベルが分けられています。
それ以外にも、既往歴によっても細かく個別カスタマイズしていきますが、
このレベルをわかっておけば、あなたが何をすべきかが明確になってきます。
例えば、体力レベル1の方が、いきなり3の人の生活レベル、もしくは運動を始めたら、身体を壊す確率は高いですよね。
レベルが3の人が1の生活レベルにしてしまうと、ドンドン身体は退化していきます。
このようにレベルに合わせた運動をするといいのですが、有酸素運動を例にするとわかりやすいかと思います。
・レベル1=軽いウォーキング
・レベル2=軽いジョギング
・レベル3=ランニング
筋トレなどもご自身の合わせた内容で実戦出来れば、怪我なく安全に身体が変化することでしょう。