首が回らないのは背骨に原因があります

こんにちは。SPTの小野寺です。

今回は首の痛みについてお話します。

タイトルで首の動きには背骨となっておりますが、お気づきの方もいると思いますが首も背骨ですからね(笑)

迷ったのですが、一般的な認識では、背骨というのは背中を指すらしいのでそんなタイトルにしました。

まず背骨をみていきましょう。

このように首から腰まで背骨が繋がっていますが、頚椎の動き、特に上下の動きに関しては胸椎1.2番(背中の背骨)の動きがとても重要になってきます。

ここの動きが悪いと、頭部が前方に入りやすく、首の動きだけでなく全ての動きに無駄が生じてしまいます。

さらにこの上部胸椎は、肩甲骨の筋肉(菱形筋)の付着しており、肩甲骨の動きが悪くなるのです。

そうなると、首だけでなく肩の動きも悪くなり、肩甲骨は体幹の筋肉とも密接なため体幹も弱くなります。

胸を張るより身体を上に伸ばそう

どうしても猫背気味になってくると、肩甲骨を寄せる動きを皆さましがちです。

確かに肩甲骨を寄せる力も必要なのですが、寄せすぎのデメリットは物凄くあるのです。

肩甲骨を寄せると、肩が過度に後ろにいくため、物理的に考えれば頭は前に飛び出します。

こんな感じに。

これは大げさですが、胸を張るのも大切ですが、もっと大切なのは

【軸を伸ばす】

事が大切です。

軸を伸ばすとは、簡単に言えば重力に逆らう意識を持つ事。

それだけでも勝手に胸は張れますし、首の動きだって良くなります。

軸を伸ばす

日常からちょっとした意識を加えてみて下さい。