腰痛で一番気をつける事

こんにちは。SPTの小野寺です。

今回は腰痛についてです。

腰痛は色々ありますが、大きく分けて2つあり、

・急性期の腰痛

・慢性腰痛

があり、急性期は基本安静で、場合によっては医療機関へGoです。

適切な処置をとれば慢性化は防げますが、どうしても不調が残ったり、ぎっくり腰を定期的に繰り返す人が多くいます。

それには学校教育で教えてくれない(今はどうなんだろ?)身体の動かし方がポイントになるのです。

動く関節動かない関節を覚えよう

さぁ、ワークです。

腰の近くの関節で、この2つを覚えておいて下さい。

・股関節→よく動いてほしい関節

・仙腸関節(骨盤って覚えておきましょう)と腰椎→動かないでほしい関節

細かく細分化すると、

股関節の動きは6方向あり、

・屈曲 45°

・伸展 10°

・外転 45°

・内転 20°(外転から戻す動き)

・外旋 45°

・内旋 45°

とされて色んな方向にたくさん動くのに対して、仙腸関節(骨盤)は、

【3ミリ〜5ミリ】しか動かないのであります。

3ミリとかだと、角度で計れないような動きですよね。

だから、この仙腸関節と腰椎の動きはほぼイコールになり、腰椎の動きは1椎5°とされています。(腰椎というより背骨)

と言う事は、股関節の動きが悪い人は、動いてほしくない仙腸関節の動きが過激になり、仙腸関節と腰椎はほぼイコールだから腰を過激に使う事になります。

そりゃ過激に動かしていれば、痛めるわなという話になるのです。

ここで情報を間違ってしまって怖いのは、

【腰を痛めるのは背筋が弱いからだ!】

という情報を鵜呑みにしてしまうこと。

もちろんそういうケースもありますが、股関節が本当は原因なのに、背筋を鍛える運動をしてしまうと、もう腰からしたら

【助けて下さい!】って世界の中心で叫んでいるような感覚のはずです。

大切なのは、トレーナー以外にも皆様自身が身体に対しても大まかな正しい知識を得て、

それを実践し続ける事が大切になります。