カロリーと同じくらいアルコールも気をつけよう
こんにちは。SPTの小野寺です。
今回はテーマの通りお酒を気をつけようというお題でお話していきます。
先にお伝えしておくと、私は平均して週に1回くらいお酒を口にします。
一人で飲むことはあまりなく、人と会う時のみですので、実際は0の時もあれば3回の時など様々です。
ですので、私もある程度は口にするのでお酒が悪いというわけではないですからね。
さて、お酒が悪ではないからと言って、それでも深酒はいいのかと言えばそんな事はありません。
当然ご存知の通り、内臓への負荷が強すぎて、特に肝臓がやられやすくなります。
今日はそんな肝臓の機能について少し学習していきましょう。
肝臓の機能が低下したらどうなる?
肝臓の機能の一つに『毒』を中和する機能があります。
毒とは、ニコチンやアルコールなどを分解したりする機能です。
この機能が低下すると、分解が出来なくなり肝臓で血液が滞ってしまい、循環が悪くなってしまいます。
分解が出来ないと、血液にエネルギーが正常に送られなくなるため、代謝が出来なくなります。
エネルギーを効率的に使えない身体になってしまうため、肥満を引き起こす原因になりかねません。
あまり食べてないのに体重が増加している人の傾向としては、深酒をしすぎている人が多くいます。
もちろんお酒だけではなく、日頃精神疲労が多い人も肝臓への負担は大きいとされています。
深酒をせず、上手くストレスマネジメントする事もダイエットの1つと考えられます。