スクワットでよくある間違え
こんにちは。SPTの小野寺です。
今回はスクワットについてお伝えします。
スクワットは『キング・オブ・トレーニング』と言われるくらい、大切なトレーニングです。
何を持って大切なのかというと、筋肉を使う動員数が多いという観点からです。
スクワットというと脚のトレーニングですが、脚以外にも様々な筋肉を使っています。
・バランスを取るための足底筋
・姿勢を保持するための脊柱まわり(体幹)
・重りを持っている場合は、上半身の筋群
など、とても効率的なトレーニングです。
が、その分身体にかかる負荷が大きいのと、複合的に関節を動かすためフォームの習得が難しいです。
スクワットに関しては必ずトレーナーに習うべきだと思っていますが、自己流でやっている人のよくある間違えを何個か書いていきたいと思います。
膝は前に出さないの?
『スクワットは膝が前に出ないように、お尻を引いて行いましょう』
これは果たして正解なのかどうか。
答えは、膝はちょっと出て平気です。
ちょっとというとどのくらいかと言うと、では皆さんの膝を人差し指で触ってみて下さい。
そこから少しずつ下にスライドしていくと、スネの上の方に凹みがあるかと思います。
この凹みを脛骨粗面と言います。
この脛骨粗面がはみ出るくらいを目安にして下さい。
そこがわかりづらい人は、踵が少しでも浮かない範囲までを目標にしましょう。
膝を全く前に出さないスクワットは、足首の動きを制限してしまい、股関節と腰椎の負荷が強くなります。
よくジムのインストラクターもそのように教えている人もいますが、見ているとお客様の上体が倒れすぎてしまうため、
過度に倒れすぎると腰を丸めていないつもりでも少しずつ丸まってきています。
ちなみに、SPTではいきなりスクワットをやって頂く事はまずありません。
例えトレーニング初日からやるにしても、セッションの前半は体幹(インナーマッスル)を鍛えてからの方が安全です。
自宅などで行う方は、フォームを意識しつつ体幹を鍛えるトレーニングも行うと安全で効果的です。