自分がやれる事とやれない事
こんにちは。SPTの小野寺です。
今回は、前回の記事の続きを書いていきたいと思います。
前回はSNSの集客をケンカを売ってくるような業者から進められる事に対する記事を書いていきましたが、
誤解のないように、InstagramやFacebook、twitter集客を否定してるわけではないですからね。
上手く使えればたくさんのお客様を集客出来ると思いますし、何よりコストがかからないのが最高です。
自分のやっていくサービスやスタンスとフィットすればいいのですが、今はそうではないというだけなのですね。
何か情報を届ける時に大切になってくるのは、
・相手のためになっているか
・自分のためになっているか
の2つがとても大切だと思うんですよね。
で、私の場合は
・読者の方の生活に何かしらのヒントになれるように
・自分の伝える力をつけるため
この2つを意識して実践しています。
これを、例えばInstagramで行ってもなかなか難しいんですよね。
Instagramは写真か動画を載せられて、とてもいいツールなのですが、反面細かく解説をするのには不適切です。
なので、エクササイズ動画を載せても、何のために、誰のために載せるのかの情報が不十分なため、結果ブログに集中する事に行き着きました。
ですが、繰り返しますがインスタ集客も上手な人がやれば絶対やった方がいいですからね。
ここで伝えたいのは、何となく主流だからってやっている事です。
一度やってみて、合わなかったら違うものに集中した方がいいに決まっています。
それを遠回しに時代遅れだのと言ってくるポンコツ業者には、ほんと苦笑いしか出来ないですよ(笑)
ただ、
『ブログは文字だから理解しづらい』
という、ブログならではのデメリットであります。
が、ここは自分の伝える能力を向上させて、多くの方のヒントになれればと思っています。
こんな事を記事にしていたら、以前友人との会話を思い出しました。
『YouTubeはやらないの?』
と言われたことがあります。
何となく実践するのに消極的だったのですが、こうやって記事を書いてアウトプットしていくと、やった方が絶対いいですよね。
時間制限もないし、文字よりも動画の方が伝わりやすいし。
『ユーチューバー小野寺』
近い将来誕生するかもしれません(笑)