基礎って大事

こんにちは。SPTの小野寺です。

今回は基礎の大切さについてお話します。

人間、特に日本人は基礎よりも応用を好むとされているらしいです。

確かに、TVの通販番組などで販売されている健康グッズなどは、トレーニングの基礎よりも応用とされる物が販売されています。

それをトレーニング初心者の方が購入しても、基礎が出来ていない(知らない)のだから、効果的に活用できないために物置化してしまいます。

この基礎についてよく書かれている著書が、こちら。

世界的有名な経済学者、ピータードラッカー氏のマネジメント。

これは主に企業がどうあるべきかをメインに書かれていますが、個人レベルにも当てはまる内容が多く書かれています。

タイトルにもある通り、基本と原則という言葉の通り、テクニックに走らず基本を徹底する大切さを書かれています。

何個か参考になる言葉を紹介していきたいと思います。

自己管理による目標管理

著書では自己管理と目標管理が繋がっていることを書かれています。

これは身体づくりにおいてもとても重要な事です。

以前スポーツクラブで担当させて頂いていたお客様で、予約を忘れてしまう方が何名かいらっしゃいました。

私も管理ミスでお客様に迷惑をかけたことがありますが、あれは本当に情けなくなります…。

で、この忘れてしまう事実よりも、このパターンの方は私生活も乱れている傾向がある事がわかりました。

カウセリングで話を掘り下げていくと、喫煙、深酒、過度な暴飲暴食、夜ふかしなど…。。

ダイエットを目的としていても、このタイプの方の食事制限はかなりハードルが高い傾向があります。

このタイプの方は、まず自己管理(予定管理)をするところから初めていくと、とても効果的だと言う事がわかりました。

確かに私自身も、多忙になると若干身体も締まりがなくなってくる感じがします。

自己管理の乱れは身体の乱れ。

自分自身に言い聞かせて、今日も庭作業をしようかな♪