肩甲骨の寄せ過ぎ注意

こんにちは。SPTの小野寺です。

今回は肩甲骨についてです。

タイトルにもある通り、肩甲骨はあまり寄せちゃダメです。

もう一度、口酸っぱくお伝えすると、

【肩甲骨はあまり寄せちゃダメです】

この言葉だけで今日は終わりでもいいくらい、大切な事です。

この後その理由を書いていきますが、難しくて理解できない場合は

【肩甲骨はあまり寄せちゃダメ】

これだけ覚えておいて下さい(笑)

肩甲骨の動きを理解しよう

動きの解説の前に、何故こんな寄せる事をダメと言うのかと。

それは、世の中が肩甲骨を寄せろ寄せろと言う風習にあるからです。

以前、スポーツクラブでパーソナルを行っていた時には

【ヨガの先生から肩甲骨を寄せろと言われた】 

というお客様がいらっしゃいました。

結果、寄せ続けた結果なのかはわかりませんが、それによって反り腰とフォワードヘッド(頭部が前方へ)が強く出ていました。

では、肩甲骨の動きは全部で6種類あります。

① 内転

② 外転

③ 挙上

④ 下制

⑤ 上方回旋

⑥ 下方回旋

この内、肩甲骨を寄せる動きは①の内転が街灯します。

この内転の動きは、20°ほどの可動域と言われており、センチだと15センチほど内転すると言われています。

当然、人間その動作を意識しすぎると、身体も緊張してくるため正しい動き(正しい内転)が出来なくなります。

こうなると【代償動作】と言って、他の関節を動かして姿勢をかばう動きをしがちになります。

肩甲骨内転の機能不全による代償動作で多いのは、

・腹部前方(反り腰)

・頭部前方(猫背)

が起こりやすくなり、腰痛や頭痛を起こしやすくなります。

そうならないためには、まず正しい基本姿勢の位置を知ることと、キチンとエクササイズを行う事。

具体的な部位としては、

・腰と頚椎の張りの緩和

・腹筋群と肩甲骨外転筋、胸椎伸展の強化

する事が大切になってきます。

その他にも、代償として骨盤や股関節まわりにも影響が出るため、繰り返しますが

肩甲骨をよせるのがいいという概念は捨てましょう!