腰をそらした痛みの正体
こんにちは。SPTの小野寺です。
今回は腰痛についてです。
このブログでも何度か腰痛シリーズを書いていますが、基本は2パターンしかありません。
・何もしなくても痛い
・動かすと痛い
SPTでの対応としては後者を得意としています。
その理由としては、動かすと痛い場合は動き方に問題があるからです。
SPTのコンセプトとしては【正しい動きの習得】に力をいれているからです。
そんなこんなで、今回のお題としては【そらした時の痛み】です。
パターンとしては、イスから立ち上がるときに痛むなどです。
もう勘が良い方はおわかりかもしれませんが、この時も腰自体の問題は根本的な問題ではございません。
イスから立ち上がる時は様々な筋肉を使うのですが、その中でも【股関節伸筋群】をよく使います。
股関節伸筋群は、もも裏やお尻などの筋肉が主で、太ももを後ろに蹴り出す動きになります。
イスから立ち上がる時には、立体的にみると脚を後ろに蹴る動きをしているのです。
この蹴る動きが弱いと、腰を反らして起き上がる動きをするため、毎日腰に負担をかけた生活をしてしまいます。
ちなみに、股関節伸筋群の反対が股関節屈筋群になり、腿の前や下腹部の筋肉になります。
伸筋群が弱い時は、屈筋群は硬いと言うことなので、屈筋群をストレッチする必要があります。
腰を反らせていたい方は、お尻を鍛えてもも前をストレッチしましょう!